世界は眩すぎる

広汎性発達障害(いわゆるアスペルガー)疑いの一社会人が、自分の自閉症的な部分について書いてみます。できるだけ淡々と、「自分の認知の仕方」と「どうしてそう感じているのかについての推測」を書き出してみるのが趣旨です。

【災害ボランティア】モノよりお金、そして人手

少しお久しぶりです。

このブログの趣旨とは外れますが、災害ボランティアのことについて少し書いてみようと思います。

8月に起こった、丹波や広島の皆様には本当にお見舞い申し上げます。

 

先に書いてしまいますが、この記事の内容はボランティアに行った話ではないです。

 

以前、地元で災害がありました。

そのときに、災害ボランティアの受付や義援物資の仕分けをしました。

何年か経って、東日本の震災の時にも、義援物資の仕分けをする機会がありました。

そのときに感じたのは、善意の力と

同時に、善意の(悪い意味での)力、でした。

 

以下、長文がまとめられない気がするので箇条書き気味に書いてみます。

 

★災害ボランティアに行きたい場合

災害ボランティア行きたい!という熱意をお持ちの方が行動を起こすなら「お住まいの地域の」災害救援系NPOや市民活動支援センター等にまず問い合わせることが一番合理的。

現地のボランティアセンターや役所に問い合わせるのはやめてもらった方がありがたい。

 

ちょっと考えればわかると思うんですが、災害後のごたごたの現地にとっては

問い合わせの電話やメールに対応してる時間があったら何件現場を見に行けるよ、って話ですよ。

それに現地では、「まだまだ現場は復旧されてないです」「人手は欲しいです」としか言いようがないんですよね。そのときたまたま対応した人の主観も入るし。

「お住まいの地域の」市民活動センターへ、と上述したのは、ひとつはこの理由です。

比較的客観的かつ具体的に、「あとどのくらいの支援が必要か」という情報を「今こんな感じらしいね」とすぐ教えてくれるのはむしろ現地以外だったりする。

もうひとつの理由は、出発地域のボランティア希望者を組織的に送り出してくれるから。

 

災害ボランティアは、自分の身の処し方(要するに食料と寝場所)を確保してから行く必要がありますが

個人が単身、特に準備もせずに熱意だけ持って「なにかできることをください!」と乗り込んでも、はっきり言って被災地にとってはただの迷惑です。

銀英伝的表現ならば「弁当を持たずに野遊びに参加しようとする」でしたでしょうか)

お住まいの地域のボランティア支援センター等で、ボランティア希望者の登録をしているのでしたら

被災地ではどういう装備が必要で、どのへんの地域でどんな作業をすると思われるか」を教えてもらえるかと思います。

また、被災地は、各地からそれぞれまとめて(ある程度の集団として)やってくる人手を手に入れることができます。

これは個人がぱらぱら来るのを捌くよりよっぽど効率がいい。やってきた集団をそのままある地点に投入できるわけだし。

土砂災害でも地震でも、たいていボランティアはある程度の人数でまとまって作業をする必要があるので。

 

・迷惑だったボランティア希望者の問い合わせ;

「ゴミの片付けするの?そんなことすると思ってなかった」
「車で行きたいんだけど通れるルートを教えて」
「現場周辺で使えるコンビニ教えて」
「何日か滞在したいから安く泊まれるとこ(略」
「なるべくなら無料で泊ま(略」
「無料宿泊所開設して」
「なんで無料宿泊所を用意しないんだ阪神大震災のときは云々」

ほかにも色々言われた気がするけどもう覚えていないです。

まとめると「単身で熱意しかないボランティア様は邪魔」ってことでした。

 

 

★義援「物資」の寄付は、最終的には「迷惑なモノ」になってしまいます。

東日本大震災の時、義援物資の仕分けをすこしする機会があったのですが

そのほとんどは被災地では「不要なもの」で、はっきり言うと

被災地に運ばれることすらなく処分されるだけ」だったそうです。

 

今だから言える「要らなかった支援物資」 - 東日本大震災【第二の災害】 - NAVER まとめ

20年も前の、奥尻島地震の時から表出してることなのに

なんで今になっても物資を送りたがる人が多いんだろうか。

 

推測はできるんですよ。

目の前から「義援物資」の山がなくなるわけですから、寄付した人は達成感があるんでしょう。

だけど、それを送る前にちょっと考えていただきたい。

 

「それを被災者に公平に届けるために、

 何日・何人・何㎡・何Lの燃料・何円が必要になる?

 それは誰が負担する? そのうち被災地の持ち出しになるのはどのくらい?

 せっかく現地に届いても、その頃には不用品でしかない可能性は?

 要するに、物資を寄付したという自己満足でしかなくなる危険性は?」

 

もしもこれを見てくださっている人に、生徒会・PTA・教員…の方がいらしたら声を大にして言いたい。

学校で義援物資を集めても奉仕活動にはなりゃしません。満たされるのは達成感だけです。

むしろ「もしも義援物資を送ったとしたら、それはどういう経路をたどるか?」と考える社会の授業のきっかけにしていただきたい。

 

東日本大震災のときの義援物資寄付関係で、ばかじゃないかとすら思った話は

「学校で粉ミルクの寄付を集めている。うちだけ寄付しないわけにもいかないからスーパーで買って持って行った」

だったのですが。

物資の寄付とはそもそも「うちに余ってるのを出す」んだから

赤ちゃんのいない家はそんなことする必要ないし、っていうかなんで付き合いの一貫になってるの、っていうか物資買い占めの一端を担ってどうする、とまぁどこから突っ込んでいいのかわからなかった。

 

(あと、もう少し考えるなら、粉ミルクって対象年齢やメーカーによって仕分けられた状態で届かなきゃいけない。

 それを思うと、物資の寄付はメーカーの社会貢献活動に任せるべきだと思った。品物の種類ごとに無駄なく梱包された状態の新品を届けられるのは、やはり企業からの直送だ)

 

★寄付金についてはまずこのへんに目を通してから

広島市土砂災害、丹波豪雨災害への緊急支援情報 [ボランティア] All About

今まだ受付中かどうかを確かめたうえで振込するのが良いかと思います。

 

阪神大震災東日本大震災のケースでは、当事者支援に動いた団体も多数あったそうで

(例:アレルギー持ちのお子さんの家族会(?)は、避難したアレルギーの子に安全な食料を届けるべく動いたそうです)

(詳しく調べられずすみません)

漠然と寄付するのは何もした気がしないし、という場合は、上述のような当事者活動に寄付する選択肢もあるし

現地にボランティアに行く人の交通費をカンパする、という形もありだと思います。

 

 

災害支援の役に立つのはまずお金。そして人手。

被災地のすみやかな復旧を祈るばかりです。