世界は眩すぎる

広汎性発達障害(いわゆるアスペルガー)疑いの一社会人が、自分の自閉症的な部分について書いてみます。できるだけ淡々と、「自分の認知の仕方」と「どうしてそう感じているのかについての推測」を書き出してみるのが趣旨です。

可愛くない子供(6)

(承前)

一週間以上空いてしまいましたが…

 

同タイトルの過去記事で、自閉症スペクトラムのあるお子さんを「理解できない」と仰っていた親御さんの話を書きました。

その中で、「(その子は)ずーっと同じ、笑ったような顔をしてそこにいる(なのでちょっと気持ち悪い)」ということについて、推測を述べてみます。

 

これは、「表情認知が鈍い」という、感覚鈍麻の問題につながっていると思います。

 

別の過去記事においても、

「人の表情は、かなり大げさなものでないと認知できないようで

ちょっとした表情はおそらくどれも『無表情』としてカテゴリ分けされる」

「人の顔は、正面向きから見た顔のパーツの総体として、メモリに蓄積されているのかもしれない」

といった趣旨のことを書きました。

 

つまり

「大げさな表情じゃないと、学習できない」のではないかと推測します。

「ああこの表情は『嬉しい』を表すんだなあ」とか

「この表情は『怒っている』ときのものなんだなあ」と、親やまわりの人の表情から学習するわけですが

学習元となる表情のどれもが、「明らかに嬉しい/怒っている」など「おおげさな」ものである

(なぜなら、微妙な表情=「無表情」であり、つまりそれは表情の学習元ではない)

そのために、学んだ表情を自分が表出させるときにも「(一般的には)おおげさな」ものになるのではないかと思います。

 

(※感情を表す表情は本能的なものであり、学習する必要はない、という意見はあると思います。

それに対しては、「ある程度本能的に表情表出は分化しているものの、豊かな・こまやかな表情は周囲からの学習によって身体化される」のではないかと考えます)

 

上述のお子さんの場合は、いつも「笑ったような顔」をしている。

おそらく本人は「無表情でいる」つもり、あるいは「自分が笑ったような表情であることを認知していない」のではないかと思います。

 

自分のことにひきかえて考えてみると、

「笑って!笑顔作って!」といわれると、ものすごい笑い顔しかできないように思うのです

どの程度が「ちょっと上品に笑顔になってみた」笑い顔なのか、わからない。体がついていかないのです。ちょっとづつ顔をゆるめて、さぐりながら「いつもの顔」に近づけていくしかない。

 

そして演繹するなら、

・声音がいちいち大げさな子

・感情表現がやたらと大げさな人

彼らの大げささの一因は、「声音や感情表現に対する認知が鈍い」ことにあるのかもしれない、と推測できると思います。