世界は眩すぎる

広汎性発達障害(いわゆるアスペルガー)疑いの一社会人が、自分の自閉症的な部分について書いてみます。できるだけ淡々と、「自分の認知の仕方」と「どうしてそう感じているのかについての推測」を書き出してみるのが趣旨です。

可愛くない子供(3)

なんだか一週間ほど空いてしまいましたが、同タイトルの前々記事にて

発達障害の子の親御さんから見た問題点その2、

 

「何か言っても応答するだけで行動に移さない(例:「○○をします!」と約束するけどまともにやり通したことなんてない)」

ことについて。

 

…いや本当に、我が身を振り返ると大変、大変に痛い、です。

たとえば小さいことでは「ご飯食べなさい!」「食べます!」から

大きめのことでは「この学校/会社に最後まで通い通す意思はありますか」「はい!」まで。

 

先に言ってしまいます。言い訳ではないです。

「やります!」と言っているときは、本気でそう思っているのです。

ただ、そう宣言することが、具体的に「何をする」ことまで含まれるのかがわかっていなかったのです

 

たとえば「この仕事をやりますか?」「やります!」というやり取りがあったならば

ある形に完成させた成果物を相手に渡し、「確かに受け取りました。お疲れさまでした」と連絡が来てはじめて、それを「やった」という事実が達成される、

それが分っていなかったように思うのです。

 

だから「確認してね」という言葉とともにある作業を振られた場合、

「確認する」というのは、たとえば

1)正しいリストと、出来上がったばかりのエクセルファイルを見比べる

2)正しいリストとエクセルファイルとで、相違点を見つける

3)エクセルファイルをリストにあわせて訂正する

4)それを、リストの最後まで繰り返す

という一連の作業の総体である、そのことをまず確認する必要があります。

自分の場合でいえば、3)が「確認する」ことに含まれることがわかっておらず

2)の相違点に印をつけただけの状態で依頼者に提出する、

ということがあったように思います。

 

なのでたとえば上述のお子さんの場合、

夏休みの宿題をちゃんとやる意志はありますか?」「あります!」→宿題を手をつけただけで投げる というやりとりがあったのだとしたら

「宿題をやる」ことは、イコール

・宿題冊子に載っている問題について、すべての空欄に答えを書きこむ・答え合わせをする

・その冊子を夏休み明けに提出する

・以上が行われたことを、先生と親御さんに確かめてもらう

これらの作業の総体である、ということがよくわかっていない、

そしてそれを、親御さんや先生に確かめる必要があることに思い至らない、

そういう問題なのではないかと推測します

 

だから、端的には

「最後のページまで答え合わせした状態の冊子を先生に提出し、それが返却されれば、『宿題をやった』ことが達成される」

「もしも一部の問題を解いただけでやめてしまったら、君は『宿題をやります』と言ったのにうそをついたことになる」

ということを最初に確かめあうのが良いのではないかと思います。

 

 

ただ、「今やります、と言ったとおり、動作を始めなければならない」と思いながらも、立ち上がる/歩きだす/本を開く といった動作を実際に始めるにはかなりの気合いを必要とする、という問題もあるように思います。

これについては記事を分けます。